質疑に関して回答を以下に示します。(2015.11.20更新)
01
居住者の居住年数はどのくらいか。高齢者の割合は?
01
新規入居者は5年未満の方がいる一方、高齢の方は30年以上という方も多くいらっしゃいます。高齢化率(65歳以上の割合)は概ね4割 程度です。
02
空き家率はどのくらいか
02
対象の集会所のあるUR賃貸住宅洋光台北団地には、1,800戸の住宅があります。UR賃貸住宅全体の空き家率は1割程度で、洋光台北団地も同様とみてください。
03
入居要件はあるのか。
03
UR賃貸住宅への入居要件は、一定の収入要件(収入または貯蓄)以外はありません。(ただし、外国人の方の場合は外国人登録が必要となります。)
04
集会所の用途は?
04
現在、利用可能時間は朝9時~夜10時となっています。利用内容は、サークル、自治会活動から、踊りやバレエレッスン、塾など多様で、最近では、NPOによるコミュニティサロンとして利用される場合もあるようです。営利ユースの場合は、団地居住者の一般利用よりも使用料は高くなります。葬儀や選挙での利用の場合は優先的に利用が可能となります。
05
集会所の管理はどのようにしているのか。また提案では管理方法を変える(例えば居住者以外の使用、サービス事務所の人員を増やす等)の提案をしても良いか。
05
URにて鍵の管理、清掃などを行っています。利用の申込み、鍵の貸出しは管理サービス事務所にて行っています。また、使い方に関しては応募要項の課題文、審査委員からのコメントもあわせてご一読いただきご提案ください。使い方の提案により、管理方法が変わることがあっても構いません。
06
集会所裏(東側)の広場の用途は?
06
お祭りや、普段はグランドゴルフなどに利用されています。
07
西側駐車場は誰が使っているのか。駐車場設置は要件か。
07
現在居住者用ですが、今回の提案では設置義務はありません。提案敷地としてご検討ください。
08
Eラウンジの鍵管理はどのように行っているのか。
08
集会室の利用と同様に管理サービス事務所にて鍵の貸出しを行っています。
09
他にも集会所はあるのか。
09
洋光台北団地には、提案対象の集会所の他に、もう1か所(前面道路を挟んだ第三街区の道路沿いに)あります。規模は第一街区集会所の大集会室1つと水廻り程の規模です。
10
団地内に保育所や商業施設はあるか。
10
駅前の洋光台中央団地には、市認定の保育室やスーパー、小売店等の商業施設がありますが、洋光台北団地内には施設はありません。
11
増改築の場合、構造躯体は大丈夫か(法的遡及適用あるか)。
11
建物は耐震診断を⾏っており、法的遡及適⽤があっても躯体はそのまま使えるとして検討してください。
12
この敷地は建築基準法86条の認定を受けている敷地か?
12
本コンペティションの敷地の範囲は、洋光台北団地第一街区(神奈川県横浜市磯子区洋光台2丁目1番)に含まれており、第一街区全体で建築基準法86条の認定を受けています。
13
配置図に記載されているGLの数値について「1.配置図.dxf」には「GL=61.00」などの数値が記載されていますが、この数値は海抜高さを示しているのでしょうか。また単位はmでよろしいか。
13
標高(海抜高さ)として読んでください。単位はm(メートル)です。
14
提案条件に「延床面積350㎡以内」とありますが、こちらの延床面積は容積対象面積でしょうか。
14
募集 要項〈提案条件〉に示す延床面積は、建築基準法上の床面積の合計(延べ面積)を示します。容積率算定の際の面積ではありません。
15
提案条件に管理サービス事務所40㎡、清掃員詰所35㎡とありますが、これらは休憩所や便所など既存にある機能も含めた面積でしょうか。
15
募集要項〈提案条件〉に示す各居室の面積(以下「各居室基準面積」)は、本コンペにおける最低限確保していただきたい面積として示しています。休憩所や便所などの機能の再配置又は新たな機能の付加等のご提案内容により、各居室基準面積を上回っても構いません。
16
既存集会所(管理サービス事務所含む)延床面積331.47 ㎡と既存清掃員詰所床面積37.80 ㎡を合わせると369.27 ㎡となり、既存建物そのまま残して改修の場合は提案条件の350 ㎡を超えてしまいますが、どこか減築しなければならないのでしょうか。
16
既存躯体を改変せずにそのまま使用する場合は、既存延床面積369.27 ㎡に据え置いて良いとしてください。建替え、一部改築をする場合は350 ㎡以内としてください。
17
居室面積(E-ラウンジ)について提案条件に記載されている面積は、分割可能でしょうか。例:35 ㎡必要とされているところ、25 ㎡と10 ㎡のラウンジとして提案する。
17
可動間仕切り等で分割や可変する対応は可能としますが、一体の面積として要求面積を確保して下さい。
18
提案に既存小集会室隣の倉庫に相当するものを含む必要はないでしょうか。
18
今回の提案における条件ではありません。
19
提案に既存の和室A及び和室Bに相当するものを含む必要はないでしょうか。
19
今回の提案における条件ではありません。
20
既存建築は次のどれに属しますか? 耐火建築物、準耐火建築物、その他
20
耐火建築物です。
21
今後、洋光台北団地およびその他の団地群を改修する計画などはありますか?また改修の計画がある場合は、どのような計画でしょうか?(住戸内のみか、外構などを含めてかなどありますか?)
21
洋光台駅前のUR 賃貸住宅「洋光台中央」では、隈研吾氏デザイン監修のもと広場改修の検討が進められており、H28 年から改修工事を着手予定です。またUR 都市機構では、退去された住戸はリニューアルしており、住棟の外壁やエントランス、外構等に関しても整備を進めています。
22
洋光台北団地のもう一つの集会所に関してですが、用途や利用頻度、住人やまちの人の利用状況、コンペ対象の集会所との連携や役割分担などはどのようなものですか?また、建て替えや改修計画など はありますか?
22
洋光台北団地第三街区にある集会所も用途は第一街区集会所と同様です。利用頻度については若干第一街区集会所の方が高い程度です。利用者は、集会所の一つとして第一街区と同様に利用を申込み、鍵の貸し出しは管理サービス事務所で行っています。現在、建替えや改修計画等はありません。
23
洋光台北団地での、災害時の避難場所、災害時の集会所の役割、北団地の防災マップなどはどのようになっていますか?
23
洋光台北団地は、洋光台1~2 丁目の広域避難場所となっており、地域防災拠点については、洋光台北団地第一街区は洋光台第一小学校、第三街区は洋光台第三小学校が割り振られています。詳細につきましては、磯子区ホームページを参考にご覧ください。http://www.city.yokohama.lg.jp/isogo/somu/shomu/kinkyu/
24
応募要項によると将来集会所は「お祭り広場として活用する」ことが期待されているとのことですが、現在団地で行われているお祭りや各種イベントの名称、スケジュール、規模を教えてください。
24
各街区自治会が主催で開催されておりますが、対象集会所のある北団地第一街区では、春には団地内桜並木で桜まつりを行ったり、夏には1-1 号棟(高層棟)前広場で夏祭りを行うなどしております。
25
団地内で組織されているコミュニティ、団体はありますか。あればその名称、規模、活動場所、活動頻度を教えてください。
25
洋光台北団地内では、各街区で自治会が組織されています。洋光台北団地一街区自治会と洋光台三街区自治会があります。自治会の規模(組織率)については把握しておりませんが、広場で夏祭りを主催したり、集会所で定例的な打合せを行ったりしています。